COURSE
コース紹介

高校生コース

定期的な目標と現在地のギャップ測定&計画の見直し、自宅学習も管理。
インプット(個別指導)とアウトプット(自宅学習)の適切な質と量。
専属トレーナーによる毎週の面談で、合格までメンタル面も伴走します。


国公立受験
コース
(高3)

自学管理

二次試験と共通テストの配点比率を意識し、どの科目を優先して、どこまでの難易度を対策するかが重要です。
ウィークリー生徒面談を通して志望校と学習進度とのギャップを都度確認し、科目ごとの優先順位を明確に決めて学習を進めていきます。


私立大受験
コース
(高3)

マンツーマン指導
+自学管理

文系は2,3科目、理系は3,4科目の対策で合格可能である反面、大学ごとに問題傾向が違うため、各大学に合わせた対策が重要です。
基礎から入試レベルまで学力を上げ、その後志望校に合わせた対策を行うことで志望校合格を実現するコースです。


推薦コース
(高3)

マンツーマン指導
+自学管理

現在の推薦入試制度は、共通テストを利用する国公立の推薦、大学ごとの試験を必要とする推薦、英検などの外部試験で加点される推薦など様々な受験方式があります。
それぞれの受験方式に合わせ、試験のための学力向上、ご希望に応じて小論文、志願理由書や自己推薦書の添削なども行っていくコースです。


受験準備
コース
(高1・高2)

マンツーマン指導
+自学管理

学校の成績も意識し、国公立推薦や指定校推薦、一般受験など数ある受験方式を選択をする準備期間としてサポートしてまいります。
いずれの進路選択をするうえでも、選択肢の幅を広くもてるよう学校の成績や模試の結果を重視していきます。

ウィークリー生徒面談

ダイエットでも、語学学習でも1人で黙々と取り組める方が少ないように、受験勉強も1人ではなかなか取り組めないものです。
そのため、自分のことを理解してくれる専属トレーナーがつき毎週面談を行います。
日々の勉強時間を可視化・整理することで、必要な学習時間を確保していきます。

ゴールから逆算したオーダーメイド戦略

学習時間の最大化に成功したら、次は戦略。

成績向上や志望校合格には、一人ひとりに成功するルートが存在します。
ただ、そのルートを把握している高校生・受験生はほとんどいません。
そのため、自分で考えたり友だちや先輩から良いと言われた参考書を買って闇雲に勉強をしてしまいます。

しかし、今の自分に足りないものもわからずに、とりあえず参考書を進めるという勉強法では、試験日までの有限な時間で合格することは極めて難しいでしょう。
どの順番で進めるか、今の時期に何をすべきかなどを把握して勉強する必要があるため、定期的に修正しながらゴールに向かいます。

通塾例

各科目宿題
自学管理30分(数IA・数IIB)+自習室
自学管理30分(社会・理科①)+自習室
自学管理30分(英語・現代文)+自習室
自学管理30分(古典)+自習室+ウィークリー生徒面談
自学管理30分(数III・理科②)+自習室
自学宿題